勉強会2days in 沼津!!それぞれの見どころをまとめてみたよ

2014年9月27日、28日の2日間に静岡県沼津市で行われる、Web系の勉強会の情報が全て出揃いましたので、私が考えるそれぞれの勉強会の各コンテンツの見どころを紹介しますよ。
まだ検討中の方も、知らなかったという方も参考にしてくださいなー。

会場はすべてプラサヴェルデ(JR沼津駅北口徒歩3分)で行われますよー。

 

Web制作者のためのサーバ勉強会

1日目の2014年9月27日(土)に行われるのが『Web制作者のためのサーバ勉強会』です。タイトルの通り、Webサイトを作っている人(個人・事業者どちらも)が対象のサーバの勉強会になっています。

Webサイトを公開するのに必ず必要なサーバですが、多くのWeb制作者の人に「とりあえず使えればいいや」「わからないから安いのでいい」みたいな扱われ方をしています。

これは非常によろしくない。

WordPressやconcrete5のようなCMSを使う場合や静的なサイトでもPHPやMySQLと組み合わせる場合、サーバが原因でトラブルになることが多いです。
サーバも新しい便利なサービスがどんどん出てきています。

この勉強会を通して、サーバに関する準備知識を持って帰っていただけたらなと思っています。

 

各サーバ事業者・認定パートナーによるセッション

サーバ事業者(KDDIウェブコミュニケーションズ・さくらインターネット)様2社とGoogle認定パートナー(吉積情報)様1社によるセッション。新しいサービス、新しい技術に積極的に取り組んでいる3社のお話です。

「いろんなサービスが出ててよくわからない」「クラウドって何?」「VPSって何?」「このサービス結局何が便利なの?」みたいな疑問を持っている方多いと思います。ここでまとめてお話を聞けますよ。
まとめて聞くことで、比較をすることができ自分にあったものを選びやすくなるんじゃないかなと思います。

まずは知ること。これ大事。

 

サーバ事業者とWeb系事業者によるパネルディスカッション

Webに携わる人の本音が聞けるかもしれないパネルディスカッション。トークテーマは3つ「サーバの選び方」「セキュリティ」「ローカルサーバ・構築環境」です。
みんなが気になるテーマを元に、サーバに詳しい人たちによるおすすめ話がいっぱい聞けます。「こんな時どうすればいいの」的な具体的なお話が聞けると思いますよ。

私も登壇しますが、熱くなりすぎて収集がつかなくなったらごめんなさい。
テーマ1つあたり20分が足りなくなる恐れ… (゜-゜)

 

みんなで話そう。アンカンファレンス

参加者をいくつかのグループに分けてアンカンファレンスを行います。1回グループチェンジする予定。ワタシ的にはここが一番のメインイベントだと思ってます。
ここは、セッションやパネルディスカッションでの疑問や質問をその場ですぐに聞けちゃうというお時間です。

もちろん参加者同士の交流やセッションやパネルディスカッションに出なかったサーバに関する話題でもOKです。サーバに詳しい人に直接聞いてしまいましょう。
初心者の人は、ここでどんどん質問して情報をいっぱい持ち帰って欲しいです。

だいじょうぶ。こわい人は一人もいませんよ。

 

ライトニングトーク

サーバに関してのライトニングトークを一人5分で行っていただきます。
タイトルや内容はお楽しみということで、どんな話題になるかドキドキですねー。

 

懇親会

懇親会もありますよー。
お酒を飲みながらみんなでワイワイお話しましょう。もちろんソフトドリンクでの参加もOK。

交流を深めることで、なにか新しい物が生まれるかも?

 

コンフジ in 沼津

2日目の2014年9月28日(日)の9:30〜13:00に行われるのが、汎用CMSのオープンソースconcrete5の勉強会コンフジ沼津出張版です。
いつもはお茶会形式で月一くらいのペースで富士市で行っている勉強会の拡大出張版ということで、セッション+アンカンファレンスという形式で行います。

これからのWeb制作の考え方を、concrete5を通して感じることができるような会になるんじゃないかと考えています。
新しいWeb制作に触れたい方は参加してみると、ヒントが見つかると思いますよ。

 

コンクリートファイブジャパン・パートナーによるセッション

concrete5の日本法人に当たるコンクリートファイブジャパンの菱川拓郎さん・上野勝之さんの2名と、沼津に営業所がありコンクリートファイブジャパンのパートナーでもある株式会社リアルオンの岡本直美さんにお話していただきます。
concrete5は聞いたことないという初心者の方から、Web制作を仕事にしていますよという中上級者の方まで、今の制作のお悩みを解決する糸口を見つけられるかもしれません。

WordPressとの連携のお話も聞くことができるので、これからのCMSのあり方やWeb制作のあり方など考えることができると思います。
あ、ちなみに。株式会社アーシタンもインテグレートパートナーですよ。(ここ重要)

 

みんなで話そう。アンカンファレンス

ここでもアンカンファレンスを行います。セッションに登壇していた方もアンカンファレンスに参加していただくので、セッションの質問や具体的なケースの質問など自由に行うことができます。
参加者同士の交流も行えますよー。話題はconcrete5のことが中心になりますが、Web制作で悩んでいることや困っていることを聞くことができるいいチャンスです。

 

ミニセッション

コンクリートファイブジャパンが毎週木曜日にUstreamで放送している週刊concrete5の紹介やコンフジ通常版の紹介をしますー。
concrete5の勉強を継続的に行いたい人はぜひ聞いて、参加してみてくださいねー。

 

第4回 WordBenchしずおか

2日目の2014年9月28日(日)の14:00〜18:30に行うのがWordPressの勉強会です。
第4回になる今回は「ブランディング・解析・運用」をメインテーマにして開催します。

「WordPressで制作したのはいいけれど活用できていない」「サイト作ったのはいいけれどいまいち効果が出ない」「WordPressの管理って何するの」などなど、Webサイトを継続的に安全に活用していく方法や考え方を知ることができると思います。

 

ブランディング・マーケティング・解析・運用の専門家によるセッション

静岡県に本社があるうさぎ薬局のWeb担当で、Web担フォーラムにも取り上げられたことがある中村真奈さんからは、企業の中の人から見た、提案する際に喜ばれるブランディングのお話を聞くことができます。
一般社団法人ウェブ解析士協会の代表理事であり、解析のスペシャリストの江尻俊章さんからは、Web解析をすることでWebサイトをより価値のあるものにするためのポイントのお話を聞くことができます。

私も僭越ながら登壇させていただくのですが、WordPressを利用する上で気をつけなければならないことのお話をしようと思います。
3つのセッションを聞くことで、持続的にWordPressのサイトを活用していくためのヒントや必須事項を知ることができるはず。

 

みんなで話そう。アンカンファレンス

やっぱりここでもアンカンファレンスを行います。このアンカンファレンスは形式をWordCafe Fujiで行っているワールドカフェ方式で行う予定。
実際に運用して起こった困り事や、悩みごとなどをここで聞いてしまいましょう。セッションの質問もできますよ。

ここはWebサイトの利益に直結する内容になるので、具体的な情報共有ができるんじゃないかなと期待しています。

 

ライトニングトーク

1人5分のライトニングトークをここでも。
WordPressに関することなら何でもというフリーテーマなのです。どんなお話が飛び出すか楽しみですねー。

 

フリー交流時間

WordBenchが終わったあとは会場をフリーの交流スペースとして利用できるようにしようと思います。
片付けもこの時間に行うわけですが、会場自体は夜まで利用可能なのでまだ話し足りないよという方のために開放しておこうかと。

遠方の方も多く、懇親会を開くことができないのでこの時間も上手く使っていただけると嬉しいです。

 

まとめ

この勉強会2daysは、確実に他では聞くことができない情報てんこ盛りです。
静岡だから出来たことというのも面白いところだと思います。

WordCampでは聞くことができない「これからのWordPressのおはなし」も聞くことができますし、Webサイトを継続的に維持・発展させていくための方法をバックエンド・フロントエンド・運用の3視点から学び取ることができると思います。
この2日間にフルで参加すれば、ただのコーダー・デザイナーから脱却し、次のステップに進むことができ、新しい世界が見えるはずです。

それだけの情報を持った登壇者の方に集まっていただくことができました。
興味を持った方は是非ご参加を。はっきり言って、この勉強会をもう一回静岡で開催するのは不可能だと思います。これを逃したら次はないものと思ってください。

 

迷っているなら参加しましょう。

では。会場でお会いしましょー ヾ(・д・。)マタネー♪ 

 

(´-`).oO(運営とか考えずにただの参加者として参加したかったよ)

 

この記事を書いた人

たぬき

主にWordPressでの開発やサーバーの構築や管理なんかをやっているWordPressのプロ・専門家。
静岡 WordPress Meetup 共同オーガナイザーなどWordPressコミュニティにも参加中。